目次
先に結果を発表します
結果は大成功です!!2ヶ月で約3000フォロワー増え、いいねが12000増えました!「フォロワーでないユーザーの写真にいいねする」を検証した結果は、いい意味で予想を裏切り結果は想定より多くのフォロワーを獲得できました。
アクション | 開始前 | 結果 |
---|---|---|
いいね | 720いいね | 12,921いいね |
フォロワー | 241フォロワー | 3,024フォロワー |
いいねはフォロワーを増やす一番効果的な方法
私がフォロワーを増やすために実践した方法は、ニール・パテル氏が自ら実践し効果が高かったと公表している方法が「フォロワーでないユーザーの写真にいいねをする」ことなので、これを検証してみたいと思います。
ニール・パテル氏が何者かといニール・パテル氏は、SEOやSNSを主要な分野とするアメリカのウェブマーケティングのエキスパートです。彼の知見が参考にされている日本のSEO・SNS関連の記事やブログも多く、ウェブマーケティング業界では彼を知らない人はほとんどいません。
フォロワーを増やすために絶対必要な4つ
「フォロワーでないユーザーの写真にいいねする」を検証する上で、より効果を出すために重要な4つ要素があります。
1.いいねを効率化する
Autolikesという自動Aiアプリをつかって自動でいいねとフォローを効率化します。Autolikesを使用すると1日に最大1000いいねを自動で行ってくれます。日常業務に負荷をかけず効率化します。
2.関連性を高める
ランダムな写真ではなく、ターゲットを見極め自分のアカウントと関連性が高そうなユーザーの写真やハッシュタグにいいねする。
ターゲットのッシュタグやエリアの事例
今回実験で使用したアカウントは海外向けに食品系ECサイトを行っているアカウントです。
ターゲットは海外のインスタグラムユーザーで、事前の調査では海外のフランスや、アニメ・コスプレイヤーからのエンゲージメント率が特に高いとわかっていため、それに関わるハッシュタグやエリアを選定しました。
3.エンゲージメントを高める
一枚の写真をいいねされるよりフォローされたほうが好意としては高いと思ったので、いいね以外にフォローも並行して行います。
4.プロフィールを正しく設定
いいねに気づいてプロフィールページを訪れてくれたユーザーに、あなたが何を発信しているのかをわかりやすく伝わるように設定します。
自動でいいねをするためにAutolikesの設定をする
プロフィールと過去の投稿をチェックして、統一感のあるプロフィールページが完成したら、次にユーザーの投稿にいいねしていきます。さすがに1日中何百という写真にいいねするのはめんどくさいなーと思っていたら、Autolikesというアプリを発見したのでこれを使います。
いいねしたいハッシュタグやエリアなどの検索条件を設定すると、あとはその設定に従って自動でいいねやフォローをしてくれます。
今ならキャンペーンで1カ月無料でAutolikesを使用できます。
アカウント登録
アカウントを登録する
Autolikesを起動して、使用したいアカウントを登録します。
パスワード入力を検証
ユーザー名とパスワードを入力する欄があり「パソコンに保存します。」と親切に表記されていますが、みなさんに安心しておすすめしたいので、念のためWireSharkというプロが使用する通信監視ツール使い怪しいところに送信していないか監視しましたが、怪しいところはありませんでした。安心して使って頂いて大丈夫です。
いいね・フォローのハッシュタグを設定
アカウント登録すると初期設定ができるようになるので、事前に調査したハッシュタグとエリアを設定していきます。フォローの設定も同じように行います。
今回は海外ユーザーの獲得が目標なので英語のハッシュタグを使っていますがみなさんが使用する場合は、フォローしてほしいユーザーが投稿しそうなハッシュタグを設定するといいと思います。
美容師や美容室の場合
#大阪美容室 #パーマ #(近隣店舗の名前)
カフェや喫茶店の場合
#大阪美容室 #パーマ #(近隣店舗の名前)
フォトグラファーの場合
#紅葉 #観葉植物 #写真好きな人と繋がりたい
ハッシュタグやエリア設定のコツ
もし実店舗を構えているオーナー様の場合、特に効果的なのが近隣店舗のハッシュタグにいいねすることです。なぜかというと近隣店舗の店舗名や位置情報をつけて投稿しているユーザーは熱心な近隣店舗のファンでよく近隣に足を運んでいることになります。
その投稿にいいねするとユーザーはあなたのアカウントを見て、あの店の近くだと気づきフォローや来店のきっかけになります。
あくまで参考にですが、もし焼き鳥店オーナーで超大手チェーンの鳥貴族のお客さんにも来てほしい場合にこの方法を活用できます。Autolikesは位置情報でもいいねできるので、下記のように設定すると鳥貴族の位置情報がたくさん出てくるので最寄りの鳥貴族を設定しましょう。
そして鳥貴族に来店して投稿しているお客様のインスタにこちらからいいねしてアプローチすると…、「近くにこんな店があるんだ!」とあなたの存在に気づかせることができます。この方法は99%捨てられるポスティングより遥かに有効です。
自動フォロー解除の設定
いいねやフォローしたユーザーがあなたのアカウントを閲覧しても、フォロー数が多すぎたら、エンゲージメント率は低くなってしまいます。そのためフォローしたユーザーを解除するように設定します。ただフォローしてユーザーが気づく前にフォロー解除しても意味がないので自動フォローしてから3日後くらいに解除するようにします。
「ユーザーの写真にいいねをする」を開始
ひとまず1日で200いいねするように設定してから、自動処理を開始します。またAutolikesにはレポート機能もあり毎日のフォロー、フォロワー数、投稿数など増減数をレポートで確認することができます。
1週間後のフォロワー増加数
1週間後どうなってるかと思いAutolikesを見てみるとすごい!想定よりフォロワー数が増えています。1日200いいねだから6.1人×7日×2で84フォローくらいかと思いましたが、初日で138フォロワー増えて約1.5倍のフォロワーになりました。初日につかってドキドキが止まりませんでした(笑)。この方法はおもったよりも効果があるのかも。。。続けて検証することにします。
1ヶ月後のフォロワー増加数
1日のいいねとフォロー数を少しづつ上げて1ヶ月後のフォロワーの増加を確認しました。ここで私はニール・パテル氏が推奨した「フォロワーでないユーザーの写真にいいねする」という行為がフォロワー獲得にとても有効的だという確信を持ちました。
今まで何をやっても増えなかったフォロワーが、毎日増えていくのを見るのはとても嬉しいです。
2ヶ月後のフォロワー増加数
結果は記事の文頭にあるとおりの結果となりました。今回の検証は当初予測していた以上に効果がありました。それはアカウントと関連性が高いユーザーにアプローチできたからという部分もあると思います。開始当初から1,088%増ですw。
Autolikesの費用対効果
ビジネスでインスタグラムを利用されている方はここが一番重要だと思います。インスタグラムをフォローしたユーザーからどれくらい注文があったのかは正確に取得することはできません。
Instagramのインサイト機能でインプレッション数やプロフィール閲覧数は確認できますが、コンバージョンを知ることはできません。そのためGoogleAnalyticsの流入元がinstagramから注文があったところまでを結果値として検証します。GoogleAnalyticsの測定方法を知りたい方は下記の記事をご覧ください。
Autolikesの数値
インスタグラムからの購入が28,207円で注文数が7つありましたので、1つの注文にかかった費用が1,280/7で1つの注文にかかった費用が142.2円になりました。あくまでフォロワー数の増加からの数値を出したかったのでAutoliksのコンバージョン単価をだしてみました。
セッション | 費用 | 注文数 | CV単価 | 売上 |
1,061 | 1,280円 | 7 | 142.2円 | 256.43円 |
※CV単価…1件の目標を達成するまで費やした広告費
1フォロワー獲得のための費用
1フォロワー獲得のために使用した費用は以下になります。またAutolikesを長期的に利用すると6ヶ月プランで880円にすることができるのでさらに費用を抑えることができます。
2,848フォロワー ÷ 1,280円 × 2ヶ月 = 1.11円
1フォロワーの獲得単価が1.11円
実店舗で集客しようと思ったら、競合ひしめくWebサービス(ホットペッパーなど)や1クリック数十円から数百円する広告、その他にはポスター、街角看板などはどれも数万円〜数十万円かかる方法ばかりです。そういった広告媒体とくらべるとこの方法が、どれだけコストパフォーマンスがいいのか理解して頂けたと思います。
プロフィールを正しく設定する
いいねやフォローに効果があったのは正しくプロフィールを設定できていたからです。せっかく訪れてくれたユーザーにあなたがどんなテーマを発信しているのかを伝える必要があります。言葉ではわかりにくいと思うので、人気ユーザーをサンプルに説明して行きます。
美容師やショップ、カフェなどのビジネス利用の場合
今回はピックアップしたアカウントは
- アサダユウスケさん
- 渡辺義明さん
- CROLINEDINERさん
になります。3つとも人気のインスタグラムアカウントです。下記の写真をみて、3つのアカウントがどういうことを伝えているのか、すぐにわかったのではないでしょうか?
どれもプロフィール欄にご自身のビジネス内容がかかれていますし、写真のテーマが統一されてるのですぐにわかります。
※クリックで大きくなります。
アサダユウスケさんなら、カメラマンで結婚専門のカメラマンなんだとすぐにわかります。もし婚約中や結婚式を挙げる前のユーザーがこのプロフィールを見たら絶対フォローしてしまいますよね。
美容師の渡辺義明さんは特に簡単にできるセットアップ動画を投稿していることがすぐわかりますし、CROLINEDINERさんはアメリカンでポップでトラディショナルな若者向けのカフェという印象を与えることができます。
ビジネス利用は必ずビジネスアカウントに
そんな人気のインスタグラマーでも、案外できていないのがビジネスアカウントの利用です。 アサダユウスケさんと渡辺義明さんには「電話する」「メールアドレス」「道順」といったリンクが表示されていますが、CROLINEDINERさんには表示されていません。これは一般アカウントからビジネスアカウントへの切替を行っていないからです。
プロフィール欄にハッシュタグやメンション(@)などがリンクとして表示さます。また検索からも表示されるようになっているため、必ずハッシュタグをつけたプロフィールを作成しましょう。
自己紹介文はわかりやすくが基本
Instagramはビジネス感が出過ぎると嫌がられますが、ビジネスアカウントを利用してもリンク表示増えるくらいなので、ビジネス感がでるわけではありません。ビジネスアカウントのアサダユウスケさんと渡辺義明さんにくらべて、一般アカウントのCROLINEDINERさんの自己紹介文は、メールアドレスや住所などが書かれていますが、少しわかりにくかったのではないでしょうか?
CROLINEDINERさんのアカウントをビジネスアカウントにすると「RESTAURANT/CAFE/」と表記されいるところがInstagramの正式カテゴリに分類されます。電話番号や住所、メールアドレスがリンクとして表示されるようになるため、自己紹介欄はかなり少なくなって見やすいと思います。画像を修正してみました。
さてどうでしょう。かなり見やすくなったのではないでしょうか?こうやってみると「ROLLER SKATE GIRL」といったコンセプトもよく分かるようになりますし、ホームページのURLもわかりやすくなったため、「CAROLINE↓↓WEB check」と表記する必要がなくなりました。リンクやメールアドレス・住所もスッキリですね。
ちょっとした変更ですが表示スペースが限られているスマートフォンでは、コンバージョンに大きく影響します。
プロフィール写真(アイコン)について
プロフィール写真もテーマに沿っていることが大事です。たとえばあなたのアカウントがフィットネスに関連するものであれば、自分がポージングを取った写真を使用します。そうすることでテーマがより伝わりやすくなります。
ブランドロゴがある場合はそちらを使用すればいいと思いますが、もしあなたを特定するロゴやマークなどがない場合は、できるだけ顔が写っている写真を載せましょう。他人が一番安心・信頼するのは顔がわかることです。個人で仕事を受けたい方は絶対に顔写真を載せましょう。
もしどうしても顔写真を載せるのが嫌だという場合は、ココナラで似顔絵を書いてくれるサービスが人気なのでそちらを利用してください。とても人気のあるサービスで500円から発注できます。
投稿はテーマにそったものだけにする
投稿している内容はテーマに沿ったものにすることはとても重要です。特に個人の好きなもをテーマとしているアカウントは、よりテーマに沿った投稿をすることが重要です。
Koh0024さんのラーメンインスタグラムですね。投稿写真のラーメンとプロフィールのバックを暗くして、写真との統一感がありエンゲージメント率が16%超えていて、素晴らしいアカウントだと思います。
Kohoo24さんはたまに子供の写真を投稿しています。子供の写真は個人のアカウントだと友達などがいいねしてくれやすい写真なんですが、テーマのラーメンには合っていません。テーマに沿わないとこういった結果になります。
koh0244さんのフォロワーは約6,000人ですが、毎回1000いいね以上ついているのですが写真の通り、子供の写真だけ半分くらいのいいね数になっています。これはフォロワーが何を望んでいるのかがよく分かる結果だと思います。もしあなたのアカウントがテーマ以外の日常的な投稿を含めてしまっているなら、テーマに沿わない投稿は削除することをお勧めします。それほど統一感はフォロワーを増やす上で重要になります。
※もちろんKoh0224さんの投稿を否定する気全くありません。今回はテーマに合っていることがどれだけ重要かをお伝えしたかったからです。
それでもフォロワーが増えない方へ
今回検証した「フォロワーでないユーザーの写真にいいねをする」でもフォロワーが増えないという方は、人気のインスタグラムアカウントが行っている基本的なことができていないということです。
さきほど「クオリティが全てではない」と言いましたが、もちろん最低限のクオリティは必要になります。もし「テレビのリモコン」「マクドナルドのコーヒー」「猫」と統一感のない写真を載せて「フォロワーでないユーザーの写真にいいねをする」をしてもフォロワーは増えません。なぜならユーザーがフォローしても得られる情報がないからです。
他にも商品の宣伝や、フォローしてよキャンペーンなどビジネス臭がいっぱいするアカウント、身内ばっかりの投稿をしている内輪ネタのアカウント。Instagram以外での流入を考えていない店舗のアカウント。ユーザーがコメントしても放置するアカウントなどは、ユーザーが嫌うインスタアカウントになります。そういったアカウントはフォローされませんし、たとえフォローされたとしてもすぐにフォローを解除されるでしょう。
今から説明するのは人気のインスタグラマー数百アカウントから、共通する法則を分析したものです。もし自分のアカウントの運用方法がわからない方は参考にしてください。
投稿する写真について
一般的なInstagramユーザーは、1日に何十枚、何百枚という投稿を見ています。写真がメインなのでじっくりと文字を読むことはなく、スマートフォンの写真を素早くスクロールしながら、次々と写真を見ていきます。
こうしたユーザーが「指を止める」、つまりスクロールせずに特定の写真に注目する要素は2つあります。1つは自分の関心がある写真だと認識すること。仲のいい友達や好きな有名人が投稿した写真など、強い関心(趣味や流行など)の範囲内にある写真には指がとまります。もう1つは、写真を見た瞬間に引き込まれる写真であることです。
クオリティを勘違いしない
クオリティとは、NiconやCanonの一眼レフやSonyのサイバーショットなどの精度の高いカメラで、プロでも納得するような写真ということではないです。また解像度もInstagramに投稿するときは解像度は悪くなるので、あまり関係ありません。
Instagramでのクオリティとは、加工前の写真のクオリティではなく一瞬であなたの投稿だとわかるようなフレーム、加工をして投稿するということです。一般人や有名でないショップでもフォロワーを獲得しているアカウントは徹底されています。
基本的な写真のとり方
光を使う
さきほど加工前の写真にクオリティはそんなに必要では無いと言いました。それは正しいのですが1点だけ注意しなければいけないことがあります。
それは「光」です。
写真に不要な人や色彩を壊すアイテムが入っていても後から、加工で消したり調整したりできます。特に光でも自然光を使ったナチュラルな光は加工で演出することは難しいです。それは写真全体の土台となっているからです。
光の演出方法は「順光」「半逆光」「逆光」などがあります。光の取り入れ方を普段から意識することで、今回は「逆光」でとったからおしゃれな感じで取れたとか、「半逆光」で取ったらこうなった。
といった意識を持つことで、どこがわるかったのかどうすれば良くなるのかを理解することができます。
順光
一番スタンダードな光の取り入れ方は「順光」です。「順光」というのは、「被写体に対して前方から光を当てた状態」を順光といいます。
半逆光・逆光
斜め後ろや真後ろから光を当てる方法を「半逆光」や「逆光」といいます。料理の写真をよく投稿する人がいるので、1つ実践的なテクニックをお教えします。
美味しそうな写真を撮るには、「立体感」と「照り」が重要です。平面的な料理をどうやって立体的に見せるには、光を利用して影と明るい部分を作る必要があります。
上記の画像のように、光と影の位置を気にしながら写真の取る角度を変えることによって、「立体感」と「照り」がでて雑誌で掲載されている様なクオリティの高いオシャレな料理写真を取る事ができます。
またプチテクニックとして被写体の近くに白いもの(メニューや紙)などを光の方向と逆の方向に置くと、レフ板の役割を果たし光を被写体に綺麗に当てることができます。また蛍光灯などの照明よりも自然光の柔らかい光で取るほうが美味しそうにとれます。
加工・画像編集について
フレーム
Instagramが世に出始めたばかりの頃は、正方形の写真しか投稿できませんでした。今でも正方形の写真が主流ですが、アプリを使って縦長・横長や空白を使った写真は、正方形とは違った印象を与えるので、変化を付けたいときに使用しましょう。
正方形の写真はオシャレな印象を与えますが、縦長や横長の写真にも様々な特徴があります。
余白フレームやフィルターを付けてよりオシャレに
Instagramでは全ての写真が出正方形で投稿されます。写真によっては横長や縦長で表現したい時に白枠のフレームを付けますが、全てにつけることで逆に統一感がうまれて、オシャレに見えるという効果があります。
横長フレームの特徴
横長フレームは人が普段から見ている風景と同じ景色なので、安心や安定した印象を与える事が出来ます。横に長いことで景色を広く取り込み、広がりのある写真を撮影することができます。
縦長フレームの特徴
縦長フレームは人が普段から見ている風景から横部分を切り取った景色なので、写真の中のメインに意識を集中されることができます。その高さや奥行きを表現することに向いています。ただデメリットとして、閉塞感を感じさせることもあります。
縦長フレームで人物を撮影すると、写真の面積に対して人物がより強調されて存在感のある写真になります。
フレームを作るアプリ
Instagramでフレームを作る時に便利な人気アプリを紹介します。
▽正方形さん
横長もしくは縦長の写真の全体を納め、余白を作って正方形にしてくれるアプリです。余白の色は自由に変えられるので、写真の雰囲気も崩しません。これなら風景写真も綺麗にアップ出来ます。
iPhoneダウンロード 評価 4
Androidダウンロード 評価 3.9
▽Instasize
もともとは画像のサイズを変更する機能がメインのアプリですが、現在は素材の写真の壊さないできれいなフィルターで加工することができるようになっています。世界中で使われている人気アプリです。
iPhoneダウンロード 評価5
Androidダウンロード 評価4.3
加工
写真のクオリティでいちばん大事なことが加工です。ただInstagramについている加工機能は使いません。何故かといいますと写真の微調整がムズがしく扱いづらいです。また写真加工アプリは世界中で開発されて機能も充実しているため、加工用のアプリを使用するほうが楽で便利です。
Instagram独特の世界観と写真を見るとひと目で誰の写真かわかるほうが好まれる傾向にあります。是非自分にアカウントのテーマに合った加工を見つけてください。もし既にアカウントをお持ちで世界観に合わない写真をアップしている場合は、削除したほうがいいでしょう。それくらいInstagramにおいて世界観は重要です。
加工アプリで人気なのは「VSCO」や「Analog Paris」「Foodie」などです。他に個人的に注目しているのはAdobeのPhoshopシリーズです。何と言ってもプロ御用達の画像編集ソフトのトップを独創し続けたPhotoShopが、満を持してリリースしたアプリなのです。
しかもPCだと何万もするPhotoShopが、アプリだと無料なんです!
他にも沢山のアプリがありますので、もっと詳しく知りたい方は下記の記事を御覧ください。
ギャラリーをオシャレに見せるテクニック
プロフィールと投稿する写真にテーマの世界観がでていればOKなのですが、さらにもうワンランクのオシャレや驚きを演出するプチテクニックをお教えします。
写真を分割しギャラリーを1枚に
化粧品ブランドのRMKは、色鮮やかではっきりした発色が女性に人気のブランドです。Instagramでは3枚の写真を分割して投稿し、ギャラリーを見に来たユーザーにひと味違った体験を提供しています。グリッドにするパターンは3枚、6枚、9枚といった形で投稿されています。
動画投稿について
Instagramのタイムラインが時系列でなく、Facebookと同じようにユーザーとの関連性やエンゲージメントの高い投稿が優先して上位に表示されるようになりました。
つまり投稿した写真・動画にいいねやコメントを多く獲得できれば、Instagramがあなたの投稿をクオリティが高いコンテンツであることを認識し、あなたの投稿はフォロワーのフィールドの最上位に表示されます。
動画は写真よりもエンゲージメントが高いだけでなく、コンバージョン率を増やして誘導を作るのに最適のツールです。さらに多くのエンゲージメントを獲得すると、フォロワーでないユーザーの[Explore]検索ページに表示されます。これはあなたのことを知らないユーザーにあなたのアカウントを認識させ、多くのフォロワーを獲得することができます。
とくに料理やメイク、ヘアアレンジのチュートリアル系動画は特に人気なので、そういったコンテンツを提供できるノウハウがある場合は積極的にコンテンツを作成したほうがいいでしょう。
ストーリー投稿について
2016年から新しくリリースされたストーリ機能は24時間で消えてしまいます。ストーリー機能は大人気でみんなこぞって写真で投稿できなかった日常、まさsに1日のストーリーを切り取って投稿しています。現時点でストーリーからフォロワーを獲得する効果はそれほど高くはないですが、ストーリーからフォロワーを増やすことも可能です。
ストーリーについて詳しく知りたい方は下記を御覧ください。
ハッシュタグの正しい付け方
あなたのアカウントに対するファンつまりリアルなフォロワーを増やしたい場合は、戦略的にハッシュタグをつけるようにきちんと調べなければいけません。
私がお伝えするのは正しいハッシュタグの付け方と、ハッシュタグの探し方です。
ハッシュタグのタイプを分けてつける
独自ハッシュタグ
このハッシュタグを検索すればあなたのアカウントに関連する投稿が見れる。あなた専用の独自ハッシュタグです。何故必要かといいますと、あなたのビジネスはインスタグラムでの活動も行っていると思います。例えばあなたの商品に興味のあるユーザーがインスタグラムで写真を見たいといった時に、検索する方法がなかったらせっかく興味をもったユーザーが足早に去っていってしまいます。
アカウント名でわかるから大丈夫と思っている方もいるかもしれませんが、ユーザーが見たいのはリアルな商品写真です。購入者があなたの商品を使っているライフスタイルを独自ハッシュタグをつけて投稿してもらうと、よりほかのユーザーはイメージが湧きやすくなります。そのため商品購入者などに商品を投稿してもらうときには独自ハッシュタグをつけるように促進したほうがいいでしょう。
人気ハッシュタグ
ハッシュタグを検索すると上位に9つだけ表示される「人気の投稿」欄があります。こちらはどれだけ投稿数があっても必ず見てもらえる土地で言うところの一等地です。人気の投稿に載ればいいねもフォロワーも一気に増えていきます。
最初は難しいと感じる方もいるかもしれません。私の検証の結果ではいいねが200を超えたあたりから、ちょこちょこ人気の投稿に掲載されるようになりました。
人気の投稿に表示されるアルゴリズムは公表されていませんが、Webマーケティング界隈では
- いいね数(再生数)
- コメント数
- 投稿日時
といわれています。
成功事例から学ぶ
SNSの申し子、20代女性に圧倒的な人気を誇る「ゆうこす」こと菅本裕子さんが人気の投稿からフォロワーを獲得できるようになった方法を教えてくれています。
ゆうこすさんの成功体験は「商品の写真をそのまま投稿するだけではダメです。私も最初の頃は、自分の顔は写さず、いかに早く新作をアップするかに徹し、「#スタバ #(新作名)」で検索した時に、人気投稿に入ることができました。でも、周りの写真と似たような雰囲気になってしまい、目立つことはできなかったのです。そこで、商品と一緒に自分の写真を入れて、「他とは違う1枚」にしました。すると、なんと「いいね」の数が5000から10000以上に急増。それからは、スタバの新作が出るたびに、私のフォロワーも増えるようになりました。」
これはゆうこすさんが「検索する人が何を求めているか?」と「他人の投稿より目立つには?」を考えて行った行動が、より多くのいいねやフォローを獲得できた結果だと思います。
カテゴリハッシュタグ
こちらはみなさんがよくつけているハッシュタグですね。あなたのアカウントに関連するハッシュタグです。美容師さんであれば「#デジタルパーマ」や「#暗髪」などですね。
もし関連するハッシュタグを見つける方法がわからないといったかたは方は、下記の記事をご参照ください。
特徴ハッシュタグ
カテゴリハッシュタグは必要ですが、同じハッシュタグをつけているのも競合やライバルであることも理解しなければいけません。そのためにライバルがいないにも少し色の違うハッシュタグをつけて、フォローを獲得することも考慮してください。
例えば「#新作」「#面白い」「#限定品」などのハッシュタグをつけることをお勧めします。ユーザーとの関連性は高くないですが、競合するような類似の写真があまりないためフォロワーが獲得しやすいともいえます。
間違えたハッシュタグの付け方
人気のハッシュタグをつけようは間違い
よく#like4likeや#followmeなど人気のハッシュタグをつけようと言った記事がありますが完全な間違いです。例えば#like4likeの投稿数は3億4千万件の投稿があり毎日世界中から投稿されています。世界中で「私をフォローして」といった投稿が1秒間に何十という投稿があります。
そのためあなたが投稿したとしても#like4like検索ページの下のほうにおいやられてしまうでしょう。またあなたの投稿をみてフォローしているわけではないため、あなたの投稿に興味がなく、いいねをされたりもせず、簡単にフォロワーを解除されます。
芸能人や有名人が使っているハッシュタグをつけるのは間違い
芸能人がつけているハッシュタグは多くの目にとまり、他のものに比べて投稿数が少ないため上位に表示されるからと言った理由です。何故これが間違いかといいますと、有名人や芸能人のつけるハッシュタグ誰も検索していません。そもそもハッシュタグはユーザーが検索した時に発見しやすくするためのものです。
もし芸能人が「#おしゃれなパンプス買ったら小さい」といったハッシュタグをつけたとします。これをユーザーが検索しますか?しませんよね。では芸能人のコメントからこのタグをクリックしますか?しませんよね。万が一クリックしたとしても「#おしゃれなパンプス買ったら小さい」にジッポライターの投稿があったらハッシュタグと異なる写真なのでユーザーは全く見ていません。そのためこの方法は間違いです。
投稿時間について
投稿する時間帯を考える
投稿した写真を見てもらえなければ意味がありません。やはりフォロワーが開いた時にできるだけ上位に表示されることが大事です。そのためにはユーザーがインスタグラムを見る時間帯に投稿することが一番です。こちらに研究結果がありますが、結果だけでいうと昼の12時、夜の19時から24時です。そのなかでも特に効果的な時間帯は下記になります。
- 1位:月曜22時台
- 2位:日曜22時台
- 3位:水曜21時台
定期的に投稿する
写真を投稿しないとあなたをフォローすることは期待できません。1日に1〜3枚の写真を投稿してください。これにより、閲覧者の関心が引き続き維持され、自分のフィードにあなたの投稿が常にあることが確認されます。定期的に投稿することによってあなたへの距離感や信頼度が少しずつ向上していきます。
他のSNSにも自動で投稿する
ほかのSNSをよく利用しているかたはインスタグラムのアカウントとできるだけ多く同期させることをお勧めします。これはインスタグラムに画像を投稿するたびに、他のアカウントにも表示させることを意味します。これはあなたの写真をより広いユーザーへ公開し、新しいファンを得るためにフォロワーを増やす可能性を高めます。
設定画面の”リンク済みアカウント”をクリックすると、Facebook,Twitter,Forsquare, Tumblr, FlickrなどのSNSリストが表示されます。
接続を解除したいときはチェックボックスを外すだけなので、簡単です。
写真に位置情報をのせる
インスタグラムはGPS機能をONにしていると自動的に写真を取った場所を特定してくれます。位置情報を載せるメリットはそこに訪れた事がある人、訪れたことはないが興味がある人、海外のユーザーに見てもらえるチャンスが増えます。
人気があるスポットでの人気の投稿にのれば、フォロワーを多く獲得することができます。
投稿で質問してコメントしてもらう
説明欄に質問を記入してユーザーとのコミュニケーションを測りましょう。これはエンゲージメントを高めるための素晴らしい方法です。1つのテクニックとしては質問を投稿してしまうことです。
サンプルとしてお笑い芸人の「天竺鼠の川原」さんのアカウントを参考にさせていただきます。この投稿は問題を動画で投稿して、フォロワーは思わず答えをコメントに書き込んでしまいたくなる仕組みがうまく作られています。
動画の人は2016年にM-1グランプリの準優勝の「和牛の川西」さんです。「フォーエバー」とおもいきや、漫才終わりの「もうええわ!」とも言っているようにもみえます。答えがわかったら思わずコメントしたくなりませんか?
普段の川原さんのコメントは100未満なので、この動画のコメントは379件と約4倍のエンゲージメントを獲得できたことになります。
まとめ
とても長くなってしまいましたが最後まで付き合って頂きありがとうございます。インスタグラムでの成功は「フォロワーでないユーザーの写真にいいねをする」と「人気アカウントの成功体験を真似る」ことから始まります。この2つができれば今よりフォロワーが増えることは間違いありません!
もしこの記事がためになったと思って頂けるなら、シェアして頂けると幸いです。
フォロワーは、一般人ですか?
商圏エリア内の人にアプローチしたいのですができますか?
SK通信のインスタグラマーパッケージと言うものを契約したら、業者しかフォローされませんでした。
同じ感じになりますか?
フォロワーは一般人ですよ。
商圏エリアにアプローチしたい場合は商圏エリアの店舗のタグやエリアを投稿している写真にいいねするとフォローされやすいです。
SK通信というのは存じませんがあくまで、他人のアカウントにいいねするだけなので、業者のアカウントにフォローされるわけではありません。
これって鍵アカウントや投稿が非公開じゃ、ダメですよね?
あなたのアカウントが鍵アカウントや非公開の場合は問題ありません。
もし鍵アカウントや非公開の投稿にいいねやフォローしたいという意味でしたらできません。
自動でいいねする対象のアカウントが非公開アカウントの場合、投稿がみれないのでいいねはできません。