目次
ハッシュタグのよくある間違い
Instagramの投稿でハッシュタグをつけるときには、どうやってつけていますか?よく見かけるのは人気のハッシュタグ(#followme #instagood #photooftheday)をつけたりしています。またそういったハッシュタグをつけるよう推奨している記事をよく見かけます。
この方法が有効なのは海外のフォロワーを増やしたいか、アカウントを開設したばかりで少しでもいいからフォロワーを増やしたいといったときにしか有効ではありません。
もしあなたがビジネスをしていて本当にリアルなファンをインスタグラムから作り出したい場合、戦略的にハッシュタグをつける必要があります。そもそもハッシュタグって何個つけれるか知っていますか?
正解は30個です
もし30個とわかっていない場合は戦略的にハッシュタグを使用できていないと思います。何故かといいますとInstagramは検索する方法が3つしかありません。「ハッシュタグ」「ユーザー名」「位置情報」。「ユーザー名」「位置情報」は既に知っていなければ検索することは難しいので、フォロワー以外であなたのことを全く知らないユーザーはハッシュタグからしかあなたを発見できません。
例えばInstagramで1日1000のハッシュタグが検索されているとしましょう。そうするとあなたのつけた30個つけたハッシュタグが検索される可能性は3%です。もし適当に3つしか付けていない場合、0.3%になります。
毎日の投稿で行うとどうなるでしょうか?かなりの確率で検索される可能性を下げています。まさに「塵も積もれば山となる」です。確かに30個つけるのは少し面倒ですが、そういったことを毎日きちんと行えるかが競合との差別化になります。
もしアカウントを開設したばかりで、ハッシュタグ自体が余りわかっていないという方は下記の記事を参考にしてください。
ハッシュタグで増やすべきフォロワーとは
インスタグラムで増やすべきフォロワーは見込み客です。見込み客にフォローやいいねをたくさんのもらうと、コンバージョン率が上がりあなたのビジネスが成功します。
見込み客とは、ある製品を買う可能性のある人です。 ターゲットとして選定したユーザーに認知してもらい、フォローしてもらってからECサイトや実店舗へ誘導する必要があります。インスタグラムは写真や動画でイメージを働きかけるため見込み客の獲得にとても適しているツールになります。
見込み客でないユーザーがあなたのアカウントを見る流れは、ハッシュタグ検索→写真一覧→投稿→アカウントのプロフィールということになります。そのためユーザーが求める投稿やプロフィールでなければいいねやフォローをしてくれることはありません。
ビジネスとして利用している方であきらかに宣伝ばかりしているアカウントがありますが、Instagramではユーザーの世界観をそこなうような投稿を見たい人は誰もいません。あくまで最終の販売までのきっかけとして、「見つけてもらう」「興味をもってもらう」「信頼してもらう」ような運営を行いましょう。
コンバージョンとは
コンバージョンとは、SNSやWebサイトにおける目標の達成を指します。例えば、オンラインショップ(ECサイト)であれば商品の購入、企業サイトや商品情報サイトであれば問い合わせや資料請求、Webメディアであれば例えば広告主への送客がコンバージョンに相当するでしょう。
インスタグラムではフォロー、いいね、インプレッション(表示)、コメント、DM、URLクリックがコンバージョンに相当します。
正しいハッシュタグの付け方
あなたは30個のハッシュタグを最大数使って適切なハッシュタグを付ける必要があります。ただ適切なハッシュタグって言われてもわからない方が多いと思いますので、例を表示します。殆どの方はこちらのバランス型でいいと思います。個数はあくまで目安なので最終的にはご自身で微調整してください。
バランス型
オリジナルハッシュタグ 2個
既に顧客のかたやInstagram以外であなたを知ったユーザーが簡単に検索できるために必要です。世界であなたを表す唯一のハッシュタグです。例えば美容師の方であれば美容室の名前、アパレルの方であればブランド名やショップ名になります。2個とありますが特定できる独自のキーワードごとに調整してください。多くても3個あれば十分です。
人気ハッシュタグ 5個
ここは大変重要ですが多くの方が実践できていません。あなたのビジネスに関連するハッシュタグで「人気投稿」に表示されそうなハッシュタグを選んでつけてください。ハッシュタグを検索すると最上位に9つだけ表示される「人気投稿」で表示される超VIP枠です。土地で言えば1等地です。こちらを狙うためのハッシュタグを選びます。
人気の投稿に表示されるアルゴリズムは公表されていませんが、Webマーケティング界隈ではいいね数(再生数)・コメント数・投稿時期といわれています。
いいねやコメントをしてもらうには、普段からフォロワーに「信頼してもらう」を高める必要があります。信頼を高めるにはあなたからフォロワーの投稿にいいねしたり、コメントしたりすることがとても大切です。もし日常業務がいそがしくていいねできない場合は、あなたの代わりにいいねを自動化するツールもありますので、こちら「いいね・フォローを自動化し2ヶ月で3000フォロワーを増やした方法」をごらんください。
表示することは簡単ではありませんが、表示されるとかなりのユーザーがあなたのプロフィールを閲覧してくてくれます。絶対に戦略的に狙いに行くべきハッシュタグです。
カテゴリハッシュタグ 18個
あなたのビジネスビジネスに関連するハッシュタグや流行するハッシュタグを選んでつけてください。このカテゴリハッシュタグを検索するユーザーの関連性が高ければ高いほど、「見つけてもらう」→「興味を持ってもらう」に繋がります。
ビジネスに置き換えると、土地的関連。
「#カフェ」より「#東京カフェ」
「#美容室」より「#東京美容室」
商品的関連。
「#コーヒー」より「#カフェオレ」
「#パン」より「#サンドイッチ」
などユーザーの興味が細ければ細かいほど、関連性が高くなりコンバージョン率があがります。
特徴ハッシュタグ 5個
特徴ハッシュタグとは投稿した写真の特徴でつけるハッシュタグです。例えば美容師さんのインスタグラムで面白いヘアースタイルの写真場合、「#面白い」「#オリジナルデザイン」などのハッシュタグをつけることをお勧めします。ユーザーとの関連性は高くないですが、競合する写真があまりないためフォロワーが獲得しやすいともいえます。
特徴系ハッシュタグは投稿数がそんなに多くないため、一番大きなハッシュタグをつけて選んでください。
お笑い型
お笑い芸人さんがよく使いハッシュタグで特徴、というより状況を面白く伝えるものが多いですね。これはお笑いの根本にある「形をくずす」「人とちがうこと」という性質からこうなったものだと思います。
またお笑い芸人さんはハッシュタグをつけなくても、テレビやInternetで多くの露出があるためInstagramで「知ってもらう」といったことがあまり必要ありません。
そのため「知ってもらう」より「信頼してもらう」を強くしたマーケティングになっています。とても理論的ですが芸人さんは多分本能でそうしているんでしょうね。
ハイセンス型
Instagramが登場した頃はカリスマインフルエンサーでもハッシュタグをよくつけていたのですが、最近ではハッシュタグをつけなくなりました。
それはInstagramがメジャーになり自身のブランドのイメージを強くするほうが大事になってきたからです。こちらもイメージをとても大事にし信頼感を上げるためのハイセンスなタレント(主にモデル)さんが使う形です。
関連するハッシュタグを見つける方法
このハッシュタグを使えばいいというような紹介はできません。なぜならあなたのビジネスにあったハッシュタグはあなたにしかわからないからです。それは日々の顧客との中で自然と生み出されるニーズをあなたが以下に汲み取っているかということになります。
自分のビジネスに関連ハッシュタグがどんなものがあるのかわからない方へ、ハッシュタグを探す方法をお伝えしますので、候補からの選択はあなた自身がおこなってください。
フォロワーから探す
今いる自分のファン(友達で無いフォロワー)がいいねしたりフォローしたりしている投稿を確認しましょう。ファンが興味あるものはあなたに求めているものでもあります。
ファンは似た趣味や趣向を持っている可能性が高いので、ファンが興味・関心のあるハッシュタグにいいねやフォローしているあなたのファンでないユーザーはファンになる可能性が高いということになります。
Instagramの関連から探す
インスタグラムのバージョンアップでハッシュタグを検索した時に、そのハッシュタグに関連したハッシュタグが表示される用になったのはご存知ですか?ご自身のビジネスハッシュタグを検索して関連するハッシュタグを探してみてください。またInstagramが提供している機能なので、表示されている内容は100%信頼できるものですので是非つかって自分の関連ハッシュタグを全て検索してください。
ハッシュレコ
ハッシュレコはInstagramのマーケティングツールAistaを運営しているnotari株式会社が提供しています。ハッシュタグを検索すれば関連数キーワードが約50個表示されます。
ハッシュレコへはこちらから
Hashtagify.me
海外のサービスになりますが、関連性をグラフィックに表示してくれるサービスです。InstagramだけではなくTwitterにも対応していますので、新しいハッシュタグを発見したい場合などは便利です。
Hashtagify.meへはこちらから
検索からフォロー・いいねしてもらう
「正しいハッシュタグの付け方」からハッシュタグをつけてクオリティーの高い投稿をしたけど、フォロー・いいねがあまり増やすには他に注意することがあります。せっかくハッシュタグからあなたを閲覧してもらえてるのですから、きちんとフォローしてもらうまで下記の内容をキチンと行いましょう。
プロフィールのギャラリーでクオリティを世界観を統一
最終的に検索したユーザーはフォローするためにはあなたのプロフィールを必ず見に来ています。
プロフィールを見て、アクションするかの判断は3秒もかからないと言われているので、3秒で直感的にユーザーにいい印象を与えなければいけません。そのためにはシンプルでわかりやすくする必要がありますし見た瞬間に「このアカウントでは◯◯な情報が見れる」印象を持って貰う必要があります。Instagramのプロフィールを整えて素敵な投稿して高いクオリティーを維持する方法があります。またテーマに沿わない投稿は削除してしまったほうがいいでしょう。
数多くの投稿からあなたの投稿を選んでプロフィールのギャラリーのクオリティや世界観が素晴らしければ、ちょっとでも興味のあるユーザーはほぼいいねやフォローをしてくれます。こうしてアクションしてくれたユーザーはアクティブなユーザーであり、本当のファンであるといます。
フォロワーが増えれば増えるほどフォロワーのタイムラインに登場する回数が増え、それはあなたのビジネスへの信頼度のが高まります。結果的により多くのユーザーや見込み客にフォローやいいねを返してもらえるという循環が発生します。
上手にアクティブなユーザーを獲得しているアカウントでは、フォロワーが1,000人ほどにもかかわらず新規の投稿を1つすると500件以上いいねがもらえ、コメントも30件を超えることは珍しくありません。一生懸命工夫した投稿を一人でも多くみてもらうためにも、プロフィールページのクオリティや世界観を重視しましょう。
まとめ
・ハッシュタグは最大数まで使用すること
・コンバージョン率が高いハッシュタグを戦略的に選ぶこと
・クオリティーや世界観が統一されたの高い投稿を続けること
なにげにつけているハッシュタグをもっと戦略的につかうだけでも多くのフォロワーを獲得できると思います。もしあなたのインスタグラム運用に少しでも役にたったと思った方は、いいねやシェアをして頂けると今後のモチベーションにつながります。
コメントを残す